2019-席順-解説

  • 考案国:カナダ
  • 正解
    • 画像の説明
  • 説明
    • 条件1から、DはAの向かい側に座ります。AとDの場所が決まりました。
      条件5から、EはDの隣に座ります。左右のどちらでも構いません。Eの場所が決まりました。
      条件2から、HはEとGの間に座ります。HとGの場所が決まりました。
      条件3から、FはAとDの隣ではありません。Fの場所が決まりました。
      条件4から、GとCの間には1人が座ります。Cの場所が決まりました。
      最後に、空いている場所にBが座ります。これで全員の場所が決まりました。
  • 実際のコンピュータでは
    • 論理では、規則に従うことと、順序と否定を理解することが重要です。この問題では、「~でない」を意味する否定が重要な役割を果たしていました。たとえば「FはAとDの隣にいない」は「FはAの隣にいないし、FはDの隣にいない」と言うこともできます。
    • 論理的な考え方に興味のある生徒は、ドモルガンの法則に興味を持つかもしれません。これは「(AまたはB)ではない」は「(Aでない)かつ(Bでない)」と同じ意味になるという法則です。たとえばある生徒が「(放送部または自転車通学)でない」ということは「(放送部でない)かつ(自転車通学でない)」と同じ意味ということです。
    • このように、論理的な表現を記述したり、書き直したり、組み合わせたり、簡潔にしたりするスキルは、コンピュータ科学の世界でとても役に立ちます。

powered by Quick Homepage Maker 5.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional