BenjaminAnswer2016
ベンジャミン問題解説(小学5年生・6年生)
- A
2016-ビーチフラッグ-解説
- 考案国: オーストラリア
- 正解
- 「ビ太郎,ご飯ができたよ.急いでもどってきて!」
- 説明
- 上の青い旗は、ビ太郎への連絡という意味です。
- 真ん中の緑の旗は、ご飯ができたという意味です。
- 下の赤い旗は、急いで来てほしいという意味です。
2016-お菓子-解説
- 考案国: アメリカ
- 正解
- 「ピンクのあめ玉」
- 説明
- 箱からはみ出ているのは1段分です。
- 1段の「ピンクのあめ玉」を入れないようにすればピッタリ収まります。
2016-ビーバーのお絵かき-解説
- 考案国: パキスタン
- 正解
- 説明
- 2番目は円でなければならないため、 と は不正解です。
- は最初の2個だけが合っています。
- B
2016-秘密のレシピ-解説
- 考案国: ハンガリー
- 正解
- 説明
- 赤い花から始めると、5つの材料のすべてを正しい順序で入れることができます。
- 最初の材料はどの紙にも書かれていないことが特徴です。
2016-ダンスの練習-解説
- 考案国: スロバキア
- 正解
- 説明
- ダンスにそのときの状態を加えてみます.
- すると、Bの絵が4と5のポーズと合っていることがわかります.
1.両膝(りょうひざ)を曲げる
2.両手を上げる: 両膝を曲げて、両手は上
3.頭をかたむける: 両膝を曲げて、両手は上で、頭は傾いている
4.両膝(りょうひざ)を伸ばす: 両膝を伸ばして、両手は上で、頭は傾いている
5.頭を逆にかたむける: 両膝を伸ばして、両手は上で、頭は逆に傾いている
6.両手を下ろす: 両膝を伸ばして、両手を下ろして、頭は逆に傾いている
7.頭をまっすぐに戻す: 両膝を伸ばして、両手を下ろして、頭はまっすぐ
2016-迷路-解説
- 考案国: ベルギー
- 正解
- 「3」
- 説明
- 図で、緑の線は青い車の通る経路です。
- A,B,Dは赤のゴールに行けますが、Cは全体の周囲だけで中心に行くことはできません。
- よって、「赤い点」まで行ける迷路は3個です。
2016-帽子-解説
- 考案国: ウクライナ
- 正解
- 「1. 四郎, 2. 一郎, 3. 二郎, 4. 三郎」
- 説明
- 最初の情報から、三郎は両手を上げている3のビーバーの隣にいますので2か4です。
- 2番目の情報から、一郎はバッジを付けていない1のビーバーの隣にいる2です。そうすると三郎は4になります。
- 3番目の情報から、四郎は両手を上げている3ではなく、1か2か4です。2,4は一郎と三郎に決まっていますので、1は四郎です。
- ここまでの情報から、「1は四郎、2は一郎、3は不明、4は三郎」がわかります。
- よって3は二郎ということがわかります。
- C
2016-花の色-解説
- 考案国: スロバキア
- 正解
- 「ピンク 青 青 ピンク オレンジ」
- 説明
- 1の花は、1回目で「オレンジでない」ことがわかり、2回目で「ピンク」であることがわかりました。
- 2の花は、1回目で「ピンクでない」ことがわかり、2回目で「オレンジでない」ことがわかりました。よって「青」です。
- 3の花は、1回目で「青」であることがわかりました
- 4の花は、1回目で「オレンジでない」ことがわかり、2回目で「青でない」ことがわかりました。よって「ピンク」です。
- 5の花は、1回目で「オレンジ」であることがわかりました。
2016-魔法の薬-解説
- 考案国: 日本
- 正解
- 「D」
- 説明
- 実験1で,A, B, C の3つのコップは耳/歯/鼻の3箇所に影響しました.よって,A, B, C はすべて薬であり,水ではないことがわかります.
- 実験2で,A, D, E の3つのコップは耳/目の2箇所に影響しました.よって,この中のひとつは水です.実験1でAが水でないことがわかっていますので,水は D か E のどちらかです.
- 実験3で,C, D, F の3つのコップはひげ/鼻の2箇所に影響しました.よって,この中のひとつは水です,実験2で D, E のどちらかが水であることがわかっていますので,水はDであることがわかります.
- 解説
- この問題では,いくつかの事実が与えられ,それらの事実から未知の事実を推定します.
- これは論理的な推論 (logical reasoning) によって実現されます.
論理は情報科学において,重要な役割を担っています. - コンピュータが扱うデータの最小単位ビットは,1 (真/Ture) か 0 (偽/false) のいずれかの値を持ちます.
コンピュータ内で扱う全ての情報は,ビットの組み合わせで表せれます.
コンピュータは,どのような判断に従うのか判定するのに論理を用いますが,それは,真 (1) か 偽 (0) のビットで表されます. - この問題は,集合にも関連しています.
集合と論理は密接に関連しています.
2016-コルクのおもちゃ-解説
- 考案国: 日本
- 正解
- 説明
- 上の左から2番目のコルク(図の赤丸)は,左右の両方のおもちゃの部品になってしまっています.
- 上の左から2番目のコルク(図の赤丸)は,左右の両方のおもちゃの部品になってしまっています.
- 解説
- この問いの「作品」では,同じパターン(コルクの栓をつなげたおもちゃ)が繰り返されます.
- この問題の目的は,選択肢にある「作品」が,使用可能なパターン(コルクの栓をつなげたおもちゃ)で合成/構成 できるかどうかはを判定することです.
- 使用可能な部品を用いて何かを合成/構成すること,適切に構成できるかどうかを確認することは,情報科学の様々な場面で見られます.
プログラミングにおける構文解析なども,このような例と言えるでしょう.