ジュニア問題/Aビーバー音楽
ビーバー音楽

ビ太郎は,お腹を叩いて太鼓の音を出します。
音符は,次の3種類です。
ポーン:全音符(1小節に1拍)
ポン:2分音符(1小節に2拍)
ポ:4分音符(1小節に4拍)
リズムは繰り返しが多いので,「回数[ … ]」で [ … ] の中を指定した回数だけ繰り返すことを表わすことにします。
たとえば,「4[ポ] 」は 「ポポポポ」と同じです
ある曲のリズムは次のようなものでした。ただし「/」は小節の切れ目を表します。
ポン 2[ポ]/4[ポ]/ポン 2[ポ]/ポーン/2[4[ポ]/]ポン2[ポ]/ポーン
この曲のリズムを,次のA~Dのリズムを使って表すと,どのように表せますか?
ただし,同じリズムを何度も使えます。
A. ポポポポ/ポーン/
B. ポポポポ/ポポポポ/
C. ポンポポ/ポポポポ/
D. ポンポポ/ポーン/
- 解説を見る
- 正解は「CDBD」
- 「回数[ … ]」で繰り返しているところを,繰り返しを使わない形にもどすとよい。
- ポン 2[ポ]/4[ポ]/ポン 2[ポ]/ポーン/2[4[ポ]/]ポン2[ポ]/ポーン
↓
ポンポポ/ポポポポ/ポンポポ/ポーン/ポポポポ/ポポポポ/ポンポポ/ポーン
↓
「ポンポポ/ポポポポ/」「ポンポポ/ポーン/」「ポポポポ/ポポポポ/」「ポンポポ/ポーン」
↓
「C」「D」「B」「D」
- 解説
- コンピューターのプログラムでは,命令を繰り返して実行できます。
- この問題では,音を出す命令を何回繰り返して実行するかを,数字と括弧で表現しています。
- 例: 数[命令]は,命令を数の回数だけ繰り返します。
- 例: 数2[数1[命令]]は,「命令を数1の回数だけ繰り返す動作」を数2の回数だけ繰り返します。結果として命令が「数1×数2」回実行されます。
- 正解は「CDBD」